呼吸器疾患の症状

呼吸器疾患(呼吸器の病気)にかかると、様々な症状が出現します。

1. 咳

健康でも1日に何回かは咳が出ます。続く咳や、痰の絡みを伴う咳があるときに、呼吸器疾患を疑います。

2. 痰

咳と同様に、健康でも痰はでます。いつもよりも痰の量が増えたり、色(黄色や茶色)が付いたり、血液が混じる(血痰)などは異常です。

3. 呼吸困難(息切れ)

「呼吸が苦しい」と自覚することです。呼吸困難と息切れは、ほぼ同じ意味です。多くの呼吸困難は、酸素が不足しているときに自覚します。よって、呼吸困難は、酸素消費量が多くなる体動後(歩行や運動後)に出現することが多いようです。呼吸器疾患の進行によって、じっとしていても呼吸困難を自覚するようになります。

4. 喘鳴(ぜいめい)

呼吸に伴って連続的に発生する異常な呼吸音のことです。患者さんや家族は、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と表現します。気管支喘息の発作や異物の誤飲など、気管や気管支が狭くなると、そこを無理やり通過する空気が笛のようになって、喘鳴を出します。

5. 胸痛(きょうつう)

胸の痛みです。多くの疾患で出現するので、胸痛だけでは疾患名(病気の名前)を特定できません。しかし、胸痛を来す疾患には、狭心症や心筋梗塞などの緊急を要する病気が含まれます。胸痛を訴える患者さんを担当した医師は、急な発症かどうか、以前に同様の胸痛を経験したか、他の既往症(持病)があるかなど、矢継ぎ早に問診します。心臓の疾患であれば循環器科が、それ以外であれば呼吸器科が担当します。

6.発熱

「熱が出る」ことです。あらゆる疾患で認められます。発熱以外の症状(咳、痰、呼吸困難など)を加味して、医師は呼吸器疾患かどうかを考えます。

7.チアノーゼ

皮膚が広範囲に青くなることです。重症な酸素不足の所見と考えられています。心臓(循環器)疾患と呼吸器疾患のどちらでも、チアノーゼを認めることがあります。医師は胸痛と同じように、心臓と呼吸器のどちらが原因なのかを調べます。

8.嗄声(させい)

声がれ(しゃがれ声)のことです。声帯に異常があれば、当然ですが嗄声になります。この場合は、耳鼻咽喉科が診療を担当します。一方、声帯は大丈夫でも、それを担当する「反回神経」がマヒを起こしても嗄声となります。肺癌やそのリンパ節転移が反回神経を圧迫して、反回神経麻痺(=嗄声)となることがあります。肺癌で嗄声(声がれ)とは、分かりにくい話かもしれません。
反回神経麻痺(=嗄声)の患者さんは声帯が正常に閉じないので、液体や麺類を誤嚥(むせる)しやすくなります。

【次のページ:代表的な呼吸器の疾患(病気)】